開催中

名作展

時局と画家 川端龍子の1930~40年代

―戦争に捷(か)った暁にさて芸術が無いとあっては淋しいものでしょう―

戦後80年、戦争の時代に画家たちは何を思い、作品を制作していたのでしょうか。上の一節は、太平洋戦争の破局的な状況下、1945 年6 月に画室で展覧会を開催した日本画家・川端龍子(1885-1966)が案内状に書いたものです。そして、終戦間際に龍子は自宅を空襲で失うものの、10 月には展覧会を開き、弱りきった龍に焼け跡から始まる戦後日本を象徴的に表した《臥龍》(1945)を発表したのでした。
本展では、「川端龍子の1930~40年代」をテーマに、龍子が自身で設立した美術団体・青龍社の展覧会で発表した作品を中心に、対日感情の悪化と昭和恐慌に揺れ「非常時」と呼ばれた1930 年代の作品から、大画面の連作に取り組んだ《波切不動》(1934)、《椰子の篝火》(1935)、《源義経(ジンギスカン)》(1938)等を出品します。また、太平洋戦争開戦後の作品では、海軍大将・山本五十六が戦死した年に描いた《越後(山本五十六元帥像)》(1943)、悪化する戦局への怒りや悲しみを表した《怒る富士》(1944)、《水雷神》(1944)等を展示し、画家として龍子が表した戦争への姿勢から、時局と画家について考えます。

Event Information

展覧会名
名作展
時局と画家 川端龍子の1930~40年代
開催期間
2025年7月12日~9月21日
開館時間
09:00~16:30
(入館は16:00まで)
休館日
月曜日 (祝日の場合は開館し、その翌日に休館)
入館料

一般:200円  中学生以下:100円
※65歳以上(要証明)、未就学児及び障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

公式サイト
https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi
お問い合わせ

050-5541-8600

Venue Information

会場
大田区立龍子記念館
龍子公園のご案内

10:00、11:00、14:00
※上記のお時間に開門し、解説を聞きながらご見学いただけます(30分程)。
 時間外は閉門しております。