これから開催

収蔵優品展 戦後日本「新しい書」のかたち

近代を迎えて芸術に位置づけられたことによって、書にはそれまでにない意味が付与され、新たな様式の開拓がはじまった。「漢字」「仮名」「漢字仮名交じり」「篆刻」「刻字」「前衛書」といった分類のおおよそは、昭和38年の第15回毎日書道展のころに完成したと見ることができる。とりわけ、それ以前には意識されることのなかった書の魅力に迫ろうとした「前衛書」の区分けは、時代の流れを象徴している。

戦前に形成され、戦後、さらに活発化した書壇のいとなみのなかで、時にはその枠組みを越えながら、書作家の活動は展開された。そうした戦後の書の評価は、いまだ揺らいでいると言える。「前衛書」の嚆矢とされる、比田井南谷「心線芸術第一電のヴァリエーション」が発表されてから今年で80年。戦後日本の書を見つめ直す好機である。

いつの時代も、真摯に書に対峙する者が、伝統的な書のいとなみの先に新しさを見出してきた。この展覧会では、当館で所蔵する前衛的な傾向の作家の作品を中心にしながら、伝統的とされる作家のなかにも芽生えた「新しさ」への希求について、幅広く理解する機会にしたい。

Event Information

展覧会名
収蔵優品展 戦後日本「新しい書」のかたち
開催期間
2025年6月21日~8月11日
開館時間
09:00~16:00
※入館は閉館の30分前まで
休館日
6月23日、30日、7月7日、14日、22日、28日、8月4日
入館料

大人500円 高・大学生300円 中学生以下無料

お問い合わせ

0476-24-0774

Venue Information

会場
成田山書道美術館
主催
成田山書道美術館