これから開催
自然と魂 利根山光人の旅
異文化にみた畏敬と創造
利根山光人(1921-1994)は茨城県に生まれ、長く世田谷区にアトリエを構えた画家で、本展は世田谷美術館では30年ぶりの回顧展です。
利根山はメキシコとの関わりで紹介されることの多い作家ですが、このたび、約5年間にわたりアトリエに遺された厖大な版画やスケッチ、コラージュなどの作品群を調査するなかで、メキシコのみならずインドや中国、中東や欧米、そして日本各地の祭り、とりわけ古墳や遺跡に関心を寄せ、世界中に創作のイメージを求める姿があらためて浮かび上がってきました。遺された作品に向き合うと、まるで時空を超えた旅をしているかのような感覚を味わうことができます。
本展では、油彩約50点、版画約60点のほか、スケッチ約100点に加え、マヤ、アステカ遺跡の拓本やメキシコの蒐集品、記録写真など、総数250点を超える作品、資料で、多彩な利根山光人の仕事を紹介します。
あふれるバイタリティと、自由で旺盛な好奇心で力強く歩みつづけた、利根山の創作の軌跡を辿ります。
Event Information
- 展覧会名
-
自然と魂 利根山光人の旅
異文化にみた畏敬と創造
- 開催期間
- 2025年9月13日~11月9日
- 開館時間
-
10:00~18:00
(入場は17:30まで)
- 休館日
-
月曜日 ※ただし、9月15日、10月13日、11月3日は開館し、9月16日、10月14日、11月4日は休館。
- 入館料
一般1,400(1,200)円、65歳以上1,200(1,000)円、大高生800(600)円、中小生500(300)円、未就学児は無料
*( )内は20名以上の団体料金。事前に電話で美術館へお問い合わせください。
*障害者の方は500(300)円。ただし、小中高大専門学校生の障害者の方は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料。
*高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください。
- お問い合わせ
Venue Information
- 会場
- 世田谷美術館
- 主催
- 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
- 関連イベント①
工房見学「絶筆石版画の公開制作―利根山光人の版画技法をひも解く」
講師:尾﨑正志氏(尾﨑正志版画工房代表摺師)
日時:10月5日(日)①13:00-14:30、②15:00-16:30
会場:尾﨑正志版画工房(横浜市鶴見区駒岡5丁目10-20)※現地集合解散
定員:各回20名
対象:18歳以上
参加費:無料
※事前申込制(世田谷美術館ウェブサイト申込フォームにて受付。応募多数時抽選)
受付期間:9月2日(火)-9月23日(火・祝)
※詳細は世田谷美術館ウェブサイトにてお知らせされます。そちらをご確認ください。
- 関連イベント②
ナイトイベント「トネヤマ・デ・ノーチェ」
夜の美術館で一味違ったトーク&展覧会ツアーを行います。
トークゲスト:立花雅子氏(利根山光人長女)
日時:10月11日(土)17:30-20:00
会場:世田谷美術館 講堂ほか
定員:30名
対象:18歳以上
参加費:無料
※事前申込制(世田谷美術館ウェブサイト申込フォームにて受付。応募多数時抽選)
受付期間:9月9日(火)-9月30日(火)
※詳細は世田谷美術館ウェブサイトにてお知らせされます。そちらをご確認ください。
- 関連イベント③
レクチャー「人間讃歌の画家 利根山光人―大いなる生を描く―」
講師:滝沢恭司氏(新潟市美術館特任館長)
日時:10月19日(日)11:00-12:30
会場:世田谷美術館 講堂
定員:140名
参加費:無料
※当日館内にて入場整理券を配布
※手話通訳付き
- 関連イベント④
レクチャー:担当学芸員による展覧会解説(友の会共催事業)
講師:池㞍豪介(本展担当学芸員)
日時:10月25日(土)13:30-15:00
会場:世田谷美術館 講堂
定員:140名
参加費:無料
※当日館内にて入場整理券を配布
※手話通訳付き
- 100円ワークショップ
小さなお子様から大人の方まで楽しめる工作です。
日時:会期中の毎土曜 13:00-15:00
会場:地下創作室
参加費:1回100円
※申込不要、随時受付
Ticket Present
本展のチケットを「5組10名様」にプレゼント!
〆切は2025年9月21日まで。
※当選は発送をもって代えさせていただきます。