これから開催
写⼤ギャラリー50周年記念展 Ⅲ
「戦後は続くよどこまでも」
この度、写大ギャラリー設立50周年を記念して「戦後は続くよどこまでも」展を開催します。
日本では「戦後」という言葉が敗戦から80年経った現在でも使われ続けています。本展では「戦後80年」を機にその内実を省み、写真家の表現と時代がどのように結びついてきたのかを探ります。
社会学者の見田宗介は、1945年から60年までを「理想の時代」、そこから70年代前半までを「夢の時代」と定義しました。見田によれば、敗戦後の厳しい現実を変容させようとした「理想の時代」が60年の日米安保条約改定によって挫折を余儀なくされた後、物質的豊かさを追い求める「夢の時代」が到来したといいます。
写大ギャラリーが開館した1975年は、高度経済成⻑が⼀段落し、国⺠の大部分が物質的充足感に満たされた頃に当たり、ベトナム戦争の終結に伴い「政治の季節」が退潮してゆく時期でもありました。
1945年から75年にかけての占領期から戦後復興期、高度経済成⻑期とその終わりという流れは、写真表現としてはリアリズム写真からVIVO、PROVOKE、コンポラ写真という大まかな流れに対応しています。
占領下にアメリカによってもたらされた品々や文化は日本社会に広く深く根づき、今日まで続く大量消費社会の基盤となりました。写真家たちは日本文化とアメリカ文化との葛藤の中でどのように自らの表現を確立してきたのか、そして時代に規定されつつも私的なまなざしをどのように深化させてきたのかを紹介します。本展は写大ギャラリー50周年記念企画として、教員の小原真史企画監修のもと、大学院生(王浩軒、林志豪、范伊雯、齋藤亮太、梁永明)企画協力による展覧会になります。
【主な出展作家】
安達洋次郎、阿波根昌鴻、川田喜久治、木村伊兵衛、立木義浩、田沼武能、土門拳、中谷吉隆、村井修、松村久美、森山大道ほか
Event Information
- 展覧会名
-
写⼤ギャラリー50周年記念展 Ⅲ
「戦後は続くよどこまでも」
- 開催期間
- 2025年9月8日~11月5日
- 開館時間
- 10:00~19:00
- 休館日
-
木曜日、日曜日、9月23日
※ただし、10月12日は開館
- 入館料
無料
- お問い合わせ
-
メールでのお問い合わせはこちら
Venue Information
- 会場
- 写大ギャラリー
- 主催
- 東京⼯芸⼤学芸術学部