これから開催
企画展「人々を援け寄り添う神と仏-道釈人物画の世界」
お正月や端午の節句などに登場する、七福神や鍾馗などの神や仏がいます。お寺や神社の奥深くにいるのではなく、人々の暮らしに溶け込みながら存在していました。現代ではあまり出会わなくなりつつありますが、江戸時代から昭和の初め頃には、掛軸や節句人形、瓦人形などに表現され、人々の願いに応えてきました。
本展では、七福神や鍾馗などの民間信仰の神とともに、仏教の仏である普賢菩薩や文殊菩薩、禅宗で祀られた親しみのある姿の布袋、異国情緒を醸し出す奇怪な風貌の羅漢など、道教や仏教の神仏や人物を描いた「道釈人物画」を取り上げ、私達人間のそばに寄り添い、災厄を払い、願いを叶え、ある時には生きる姿勢を示してくれた神や仏の姿を紹介します。
※一部展示替えあり
前期:11月22日~12月21日
後期:12月23日~2026年1月18日
Event Information
- 展覧会名
- 企画展「人々を援け寄り添う神と仏-道釈人物画の世界」
- 開催期間
- 2025年11月22日~2026年1月18日
- 開館時間
-
10:00~17:00
(入館は16:30まで)
- 休館日
-
月曜日 (ただし1月12日は開館)、12月29日~12月31日、1月13日 ※年始は1月1日から
- 入館料
一般1,000円、大学生・高校生 800円、中学生以下無料
※同会期中のリピーターは500円引き(一般、大学・高校生料金お支払いの方のみ)
※20名以上の団体は500円引き
※障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方とその同伴者1名は無料
※お着物(和装)でご来館の方は300円引き
※ミュージアムパスポート5,500円
※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット6,000円、茶菓セット3,100円)★割引併用不可
- お問い合わせ
Venue Information
- 会場
- 大倉集古館
- 主催
- 公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館