関東大震災100年企画展 震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-/国立科学博物館

関東大震災から100年。科博で学ぶ地震・防災研究の発展のあゆみ【国立科学博物館】

2023年9月8日

震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-/国立科学博物館

国立科学博物館にて、関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」が開催中です。

2023年は、関東に甚大な被害を及ぼした1923年9月1日の「関東大震災」から100年に当たる年です。

本企画展では、この100年の間で発展してきた地震防災研究などについて紹介。

人と自然、科学技術の関係や、過去から学び未来へつなげていくことの重要性を考える展覧会です。

「関東地震」はどのような地震だったのか

1923年9月1日に発生した「関東地震」。神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の大地震です。


関東大震災の惨状・被害を描いた油絵
(左)浅草公園の惨状/(右)赤坂区の被害状況 いずれも、国立科学博物館蔵

地震発生時刻である11時58分頃は、多くの家で昼食の準備をするなどで火を使っていたため、火災が発生しました。

また、台風の影響で、関東地方にはとても強い風が吹いており、風向きもあちこち変わって火災はどんどん広がり、火災旋風(*)も多く発生したといいます。

*火災旋風:火災の時に発生する激しくうずまき状に吹き起る風のこと。

第1会場の日本館1階 企画展示室では、関東地方に大きな被害を及ぼした関東大震災を、科学的観点から当時の資料を用いて紹介します。

当時の記録から関東大震災について学び、この100年の間でどのように地震・防災研究が進んだのかが分かる展示になっています。

災害に強いまちづくり
震災後の復興について紹介

当時、国立科学博物館が受けた被害や活動についても紹介します。


旧東京科学博物館本館(現国立科学博物館日本館) 国立科学博物館蔵

こちらは、旧東京科学博物館本館(現国立科学博物館日本館)の模型です。

同館は関東大震災からの復興建築として、1931年に上野に建てられました。

日本館内の柱や壁は、耐震・耐火のため太い柱や厚い壁になっています。

ぜひ、本展と一緒に館内の柱や壁にも注目してみてください。

地震・防災研究の「いま」を知る

「地震大国」と言われるほど、日本は地震の多い国です。関東大震災以降も、多くの地震災害が発生しています。

例えば1995年阪神・淡路大震災や2011年東日本大震災を契機に、研究体制や防災体制に大きな変化がありました。

第3章では、観測技術の発展によって実現した緊急地震速報や津波情報、建築物に対する防災・減災技術、ライフラインへの対策など、この100年間の日本の地震・防災研究のあゆみを紹介します。

また、当時の被害を伝えるさまざまななコンテンツを、大型ディスプレイシステムに投影した展示も。

かつて東京都心で何が起きていたのかを観て、次の災害にどう備えればよいのか、次の世代に何を伝えればいいのか、考えてみましょう。

第2会場、特設会場もお見逃しなく

本企画展の第2会場となる地球館1階 オープンスペースでは、現代の関東地方で地震が発生した場合の備えについて紹介しています。

今一度、防災の大切さについて教えてくれる展示です。

また、日本館1階 中央ホールにて特設会場も、10月11日(水)よりオープンします。

特設会場では、過去から現在まで災害がどのように伝わってきたのかについて紹介します。

 

関東大震災発生から100年を迎えた2023年。

いつ起こるか分からない大災害に備える大切さを教えてくれる企画展示でした。

本企画展では、さまざまなイベントも開催しています。

詳しくは、企画展公式サイトをご確認ください。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

スフマート(@sfumartofficial)がシェアした投稿

Exhibition Information

展覧会名
関東大震災100年企画展 震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-
開催期間
2023年9月1日~11月26日 終了しました
会場
国立科学博物館
公式サイト
https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/
注意事項

[第1会場]日本館1階 企画展示室
[第2会場]地球館1階 オープンスペース
[特設会場]日本館1階 中央ホール ※10月11日(水)~