イトウ先生と美術のさしすせそ/日本美術の魅力とは Part2(第6回)

2022年12月19日

日本美術の魅力を知らないなんて! 今日もイトウ先生が編集者ミワちゃんにアートについて教えてくれます!

イトウ先生と美術のさしすせそ」は、最近アートが好きになった編集者のミワちゃんが、イトウハジメ先生に美術について質問したり、ああでもないこうでもないと話したりする不定期連載です。

ヨーロッパの美術ってなんだか華やかで憧れる!じゃあ、日本の美術ってどんなところに魅力があるんだろう・・・?イトウ先生、教えてください!

イトウ先生って?

イトウハジメ。中学の美術講師の日常を、繊細なイラストで投稿したInstagramが大人気に。現在は大学で教壇に立ちながら、美術教育に関する研究をしています。

『美術学生イトウの足跡』『美術学生イトウの微熱』/イースト・プレス その他著書『イトウ先生の世界一わかりやすい美術の授業』/光文社 『イトウ先生、授業の時間です。』『放課後のオレンジ』/KADOKAWA 『美術学生イトウの青春』『僕と小さな怪獣』/イースト・プレスなど。

本編

イトウ先生より

「あなたのチャームポイントはどこ?」そんな質問に戸惑うことはないでしょうか。

他人の長所ならスラスラ言葉にできるのに、自分のこととなると、とんと分かりません。むしろ、「あの人の方が顔立ちがステキ」「あの人の方が優れている」・・・。どうしてか、隣の芝が青く見えてしまうのです。

これと同じ現象が、おそらく日本美術にも起こっていました。日本は文明開化以前、独自の文化を形成し、ヨーロッパの知識人たちから大いに関心を寄せられました。

しかし、急激な社会変化によって世界へ目が向いたことで、その後、欧米の文化を吸収していくことになります。その中で、日本美術のアイデンティティはどこだったか?という疑問と、新たな模索が始まっていったのです。

編集者ミワちゃんより

日本が鎖国をやめ、海外との交流を持つようになり生まれたジャポニズム(ジャポニスム)。

例えば絵画だったら、西洋の作品は写実的で立体的ですが、日本の場合は絵がのっぺりしていて平面的!これは現代のマンガにも言えることなのですが、当時欧米の人から見たらとっても新鮮で不思議だったと思います。

お互い遠い異国の文化に憧れて、影響されて・・・文化ってそうやって生まれていくんですね♪

日本美術について、ちょっと親近感が湧いてきたでしょうか?まだまだイトウ先生から日本美術に教えてもらいます。次回をお楽しみに!

そして本連載の2022年の更新は最後となりますので、イトウ先生から皆さまへメッセージです★

イトウ先生と美術のさしすせそ/日本美術の魅力とは Part2①

イトウ先生と美術のさしすせそ/日本美術の魅力とは Part2②