富士山と伊豆大仁の生活に根付く城山。二つの山の絵を紹介【知半庵】

2025年11月10日

富士山と伊豆大仁の生活に根付く城山。二つの山の絵を紹介【知半庵】

国の有形文化財「旧菅沼家住宅:知半庵(ちはんあん)」(伊豆大仁)にて、第11回知半アートプロジェクト「富士山と城山」が、2025年12月14日(日)まで開催中です。

2007年より始まった「知半アートプロジェクト」は、3つの特別企画を含めて今回で14回目の開催となります。

今回は、フェルト画作家・陶芸家の福井揚と画家・北村紀子の作品を紹介。
また、江戸と伊豆の絵師が共同制作した、城山を含む水争いの古地図(宝暦7年)も展示します。

国の有形文化財
旧菅沼家住宅:知半庵

国の有形文化財「旧菅沼家住宅:知半庵」

伊豆大仁にある江戸時代の民家で、国の登録有形文化財である知半庵。

450年ほど続いた中伊豆の庄屋*「菅沼家」が、江戸時代後期(1808)に建て、以来200余年に渡り菅沼家の人びとが住み続けてきました。
*庄屋:江戸時代、代官の指揮のもとで村の事務を統轄する者。今の村長にあたる。

現在の名称である「知半庵」は、明治生まれの当主・菅沼勤吾の雅号が由来なのだそう。

「菅沼知半」の雅号で句を詠み、絵を描き、多くの画家や作家、芸術家、文化人と交流をした勤吾。

知半アートプロジェクトは、菅沼知半の心を現代に生かしたいと考えた庵主・あわやのぶこ氏によって立ち上げられました。

知半アートプロジェクト

「文化交差」という一貫したテーマで、音楽、ダンス、美術などさまざまなジャンルでイベントを開催している知半アートプロジェクト。
2017年には、静岡県文化財団より「2017年度文化活動奨励賞」を受賞しています。

開催中の「富士山と城山」では、背景も芸術教育も異なる2人の作家による山の絵を紹介。

世界中の人が知る日本のシンボル「富士山」と、伊豆大仁の人びとのシンボルである「城山(じょうやま)」を2つ並べて展示するという、知半庵ならではのユニークな展覧会です。

城山

17歳で渡米し、その2年後に思いがけずアートの世界へと引き寄せられたというフェルト画作家・陶芸家の福井揚。

カンザスシティ・アートインスティテュート陶芸科からネバダ州ラスベガス大学院彫刻科を修了。

大学院で自らの素材を見つけなさいと教授に言われ、父が創設した障がい者施設で幼少期から親しんでいたハリ絵の記憶が蘇り、フェルトを切り貼っていく独自のフェルト画の制作を始めました。

本展では、富士山と城山の大型フェルト画を展示。城山のフェルト画は本展のための新作です。

城山のふもとに集まるさまざな色は、伊豆大仁で暮らす人びとを表現しているのだそう!

また、フェルトを重ねて貼ることで、山の凹凸の色合いを表現してます。

距離や見る角度を変えての鑑賞がオススメ。
また、窓から差し込む自然光によって雰囲気も変わります。

東京藝術大学油画科および同大学院を修了した画家の北村紀子。

城山の魅力に惹かれ、大切なモチーフとして、独自の視点で描いています。

本展では、城山のデッサン2点と、それらから生まれた現代的なデザイン性を感じさせる作品を展示しています。

一枚の長方形のキャンバスに描かれているように見える本作。
実は、城山を描くための変形サイズのパネルを作り、アルシュというフランス製の紙を貼ったものに描かれています。

さらに描く前には絵具を半年から1年かけてテストし、それを確認後、絵具を使い描き始めるのだそう。

シンプルな作品ですが、その制作の背景はとても手間がかかっています。

知半庵の豊かな自然と本作が調和する展示空間も必見です。

週末の日帰りアート旅行にぴったり♪

国の有形文化財という特別な空間で楽しむ第11回知半アートプロジェクト「富士山と城山」。

会期中は、さまざまなイベントを開催しています。詳しくは、知半庵公式サイトをご確認ください。

ミュージアムショップ「蔵人」

また、知半庵の庭には「蔵人(クロード)」というミュージアムショップもあります。

ここでは、知半庵オリジナルグッズを販売中。現金のみですので、購入を考えている方は小銭の用意をオススメします。

また、大仁を含む伊豆の国市の観光に役立つデジタルマップ「いずのくにデジタルマップ2」も公開中。

こちらは、知半アートプロジェクト委員会と伊豆の国市協働まちづくり課が協力し、作成されたデジタルマップです。

東京から約2時間で行ける知半庵。週末の日帰り旅行の候補にいかがでしょうか。

第11回知半アートプロジェクト
「富士山と城山」開催概要

会場:旧菅沼家住宅:知半庵(静岡県伊豆の国市吉田623-1)
会期:11月1日(土)より毎週【水曜日~日曜日】+祝日【11月3日(月)・24日(月)】
開館時間:12:00~17:00
入場料:予約1,300円・当日1,500円
※トークやイベントの日参加は+500円
(高校生まで無料)
※来場者で、別のイベントのみ参加の方は知半庵へご連絡ください。当日でも500円で入場可能です。
予約・問合せ:izuart.center@gmail.com / 090-8306-9766 / info@chihan-art.com
専用fax(24 時間送信可)0558-76-2084