PROMOTION
クロード・モネの世界にひたる。日本初公開作品を含む〈睡蓮〉などを堪能【国立西洋美術館】
2024年11月1日
没後50 年 福田平八郎/大阪中之島美術館
福田平八郎《雲》昭和25年(1950)絹本着色 大分県立美術館
大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・福田平八郎(1892-1974)の大規模回顧展が、大阪中之島美術館で開催中です。
本展では、同館が所蔵する重要文化財《漣》などの代表作を含む初期から晩年まで約120点の作品で平八郎の画業を辿ります。
また、ほぼ時系列の5章構成に特集展示と「平八郎の言葉」や素描や写生帖で画家としての姿勢や創作のプロセスに迫ります。
明治25年、大分県で生まれた平八郎は、苦手の数学で旧制中学を留年し、画家を志して京都に出ました。
当時の京都は、学校教育のカリキュラムが整い、特定の師につかずに京都市美術専門学校、同絵画専門学校を経て画家となる「学校派」が誕生し、平八郎もその一人でした。
技術が高く優秀な学生だった平八郎は、ならったままに器用に描けるが、独自の画風に苦悩します。
福田平八郎《雨後》大正4年(1915) 絹本着色 京都市立芸術大学芸術資料館(前期展示) /《池辺の家鴨》大正5年(1916) 絹本着色 大分県立美術館
大画面ながら緻密に描かれた卒業制作の《雨後》は、学校買い上げの作品となりました。
《安石榴》は、画家・榊原紫峰(さかきばら しほう)の影響もある濃彩な作品です。
福田平八郎《安石榴》大正9年(1920) 絹本着色 大分県立美術館 第2回帝展入選作品
美学の先生であった中村宗太郎の助言は、「写生を基本として自然を客観的に捉える」というその後の方向性を決定づけました。
福田平八郎《鯉》大正10年(1921) 絹本着色 国(三の丸尚蔵館収蔵)(3/9-3/24展示)/《島原半島》大正10年(1921) 絹本着色 (前期展示)
水を描かずして色の濃淡や陰影で水中の鯉を描いた《鯉》は、帝展特選を受賞。
福田平八郎《朝顔》大正15年(1926) 絹本着色 大分県立美術館、《茄子》昭和2年(1927) 絹本着色 大分県立美術館(前期展示)
美術評論家や東京の画家のグループ「六潮会」へ入会したあとは、さまざまな芸術観に接し、特に洋画家からの話は新鮮で新しい日本画の表現へと繋がりました。
また、趣味の「釣り」も、《漣》誕生のきっかけとなりました。
福田平八郎《漣》重要文化財 昭和7年(1932 )絹本白金着色 額装 大阪中之島美術館(二曲一隻の屏風)
《漣(さざなみ)》では、金箔の上にプラチナ箔を重ねた画面に群青のみで水面を表現しています。
展示風景:福田平八郎《漣》下絵 昭和7年(1932)墨、木炭、着色、紙 大分県立美術館/ガラスケース内は写生帖と下絵/右奥は《水》昭和10年(1935)頃 絹本着色
《漣》は、一見抽象画のようですが、形の定まらないモノを描いた究極の写実表現です。
日本画の新たな可能性を切り拓いたモダニズムを代表する作品であり、日本画変革のターニングポイントとなった作品で、重要文化財に指定されています。
展示風景:福田平八郎《竹》昭和18年(1943)頃 紙本墨画 大分県立美術館(前期展示)、《竹》昭和15年(1940) 絹本着色(紀元二六〇〇年奉祝美術展出展作、《梅と竹》昭和16年(1941)頃 紙本着色(前期展示)
《竹》では、従来の「竹」のイメージを払拭し、写生から得たカラフルな新しい竹の表現を提示しました。
展示風景:福田平八郎《青柿》昭和13年(1938) 絹本着色 京都市美術館(前期展示)、《ひよ鳥》昭和14年(1939) 絹本着色 大分県立美術館、《鳩》昭和15年(1940) 絹本着色 宇佐神宮、《日の出》昭和15年(1940) 絹本着色 宇佐神宮昭和15年(1940) 絹本着色 宇佐神宮
《青柿》は、平八郎独自の色彩分割で葉を装飾的に描きました。
福田平八郎《新雪》昭和23年(1948)絹本着色 大分県立美術館
明るい紫色を下地に胡粉を置いて何度も叩いて仕上げた《新雪》は、ふわりと積もる、石と地面の上の雪の違いにもご注目ください。
福田平八郎《氷》昭和30年(1955) 絹本着色
福田平八郎《水》昭和33年(1958) 紙本着色 大分県立美術館
《水》は、水が織りなす不思議な変化を見事にとらえています。本作も日々の写生から生まれました。
水を表現することと対峙し写生し続けても尽きる事がない、まさに「写生狂」ですね。
メインビジュアルの《雲》は、大分県立美術館以外では初めての展示となります。
色と形を極限まで省略し単純化した作品ですが、雲と青空の境のぼかしやモクモクしたところの輪郭線の取り方に目を凝らしてみてください。
平八郎は、《花の習作》を第4回日本美術展覧会に出品して以降、日展への出品はせず、小規模な展覧会へ小品を発表するようになっていきます。
この頃から形態の単純化が進み、装飾的で大らかな造形表現になっていきました。
ヴィヴィッドな色使いで色面構成され、「カラリスト」であったことが展示室に満ちています。
モダンでカラフル、日常のなにげない光景を絶妙なトリミングで落とし込んで描ききる。
没後50年とは思えない新鮮な作品たちが目の前に展開する展覧会です。
ミュージアムグッズは、ペタっと開くコデックス装の図録がおすすめです!