PROMOTION
5人の現代作家による多彩な作品を紹介。自然と人の関係性を見つめなおす展覧会【東京都美術館】
2024年8月8日
暑い夏の怪談に欠かせない存在である「妖怪」。
怪しくもおもしろおかしい存在である妖怪は、美術作品以外のも多くのメディアで描かれています。
今回の「10分でわかるアート」では、今もなお人気なモチーフである「妖怪」について詳しくご紹介していきます。
「妖怪」や「鬼」が日本の絵画史上で登場するのは、平安時代末の12世紀頃からと言われています。
この時期に描かれたもので特に有名なのは、邪鬼を退治する神々を描いた奈良国立博物館が所蔵する国宝《辟邪絵(へきじゃえ)》です。
国宝《辟邪絵》は、中国で信仰されていた「疫鬼(えっき)」という邪鬼をこらしめ、退散させる善神を表したものです。
画面いっぱいに描かれた大きな「神虫」は、カイコです。カイコは、昔から不思議な力を持つ虫として知られていました。
バリバリと鬼を食べるさまは、なかなかに迫力がありますね。
他にも国宝《辟邪絵》には、中国の民間信仰で伝わる魔除けの神・鍾馗(しょうき)などの姿も!
日本独自の発想というよりは、中国画を元にして描かれたものだと言われています。
絵巻物の制作が盛んになる中世期。妖怪も世間で人気のあった「御伽草子(おときぞうし)」を題材とした「御伽草子絵巻」に登場するようになります。
御伽草子絵巻で有名な作品は、《酒呑童子絵巻》や《土蜘蛛草紙絵巻》など。
どちらも英雄が妖怪を退治する武勇伝を描いたものです。
ここで描かれた妖怪の表情を見てみると、12世紀までの恐ろしいバケモノの姿ではなく、英雄にこらしめられて弱々しい姿で表現されています。
また、人びとに使われた古道具たちが妖怪化する《付喪神絵巻》を見てみると、妖怪がより親しみのある姿で描かれています。中世期あたりから、妖怪は「恐ろしい」ものではなく、「怪しく」「おもしろおかしい」ものとして捉えられていることが、良くわかりますね。
「妖怪浮世絵師」として知られている鳥山石燕(とりやませきえん、1712-1788)。
美人画の名手である喜多川歌麿の師匠に当たる人物です。
石燕は、従来の妖怪絵巻物や御伽草子にもとづきつつ、伝承に新たなアレンジを加えて200種類もの妖怪を記した妖怪百科事典、版本『画図百鬼夜行』を出版します。
同書は、江戸庶民の心を掴みベストセラーとなりました。
『画図百鬼夜行』は、江戸後期に活躍する歌川豊国や葛飾北斎、歌川国芳、また「最後の浮世絵師」である月岡芳年といった絵師たちの手本になったのだそう。
石燕による「妖怪」の姿は、後世の絵師たちに多大なる影響を与えました。
『百鬼夜行絵巻』
「土佐派」を代表する絵師・土佐光信が描いた『百鬼夜行絵巻』。
室町時代にはじまり、江戸時代にくり返し描かれてきた妖怪たちが、闇夜を愉快に行進するようすを描いた作品です。
特に、大徳寺真珠庵が持つ重要文化財『百鬼夜行絵巻』は、現存最古のものであり、源流とされています。
『百物語』シリーズ
浮世絵にも妖怪は多く描かれています。
こちらは、葛飾北斎の描いた『百物語』シリーズより、四谷怪談でおなじみのお岩さんを描いたもの。
本作のタイトルである「百物語」とは、人びとが夜に集まり、怪談100話を話し終えると、本物の怪異が現れるとする江戸時代に流行った怪談イベントです。
《相馬の古内裏》
歌川国芳の《相馬の古内裏》のがしゃどくろも有名ですね。
相馬の古内裏とは、相馬小次郎こと平将門が下総国(現在の千葉県北部と茨城県南西部)に建てた屋敷で、将門の乱の際に荒れ果ててしまっていた廃屋のことです。
がしゃどくろは、妖術を授かった将門の遺児である滝夜叉姫が呼び出しています。
美術の世界でもなじみ深いモチーフのひとつである「妖怪」について、詳しくご紹介しました。
夏になると、多くの美術館で妖怪を描いた作品が展示されます。
ここで得た知識を元に、作品を鑑賞してみては?
より深く作品を知ることができるかもしれませんよ。
【参考書籍】
・矢島新 監修『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ 画題がわかれば美術展ももっともっと愉しくなる!』株式会社誠文堂新光社 2019年
・和田京子『妖怪萬画 Vol.1 絵師たちの競演』株式会社青幻舎 2012年
・和田京子『妖怪萬画 Vol.2 絵師たちの競演』株式会社青幻舎 2012年
・高田衛 監修『鳥山石燕 画図百鬼夜行』株式会社国書刊行社 1992年<\span>
10分でわかるアートとは?
「10分でわかるアート」は、世界中の有名な美術家たちや、美術用語などを分かりやすく紹介する連載コラムです。
作家たちのクスっと笑えてしまうエピソードや、なるほど!と、思わず人に話したくなってしまうちょっとした知識など。さまざまな切り口で、有名な作家について分かりやすく簡単に知ってもらうことを目的としています。
「この作品を作った作家についてもう少し知りたい!」「美術用語が難しくてわからない・・・」そんな方のヒントになれば幸いです。